Event



Location
目黒区青葉台3-15-15
BUENA CASA AOBADAI 302
最寄り駅:中目黒駅(13分)、代官山駅(15分)
*中目黒からお越しの場合、目黒川沿いの赤い橋(なかのはし)が見えたら、右折、一本入った通りにあるコンクリートのマンションです。
Address:
BUENA CASA AOBADAI 302
3-15-15 Aobadai Meguro-ku Tokyo Japan
Station: Nakameguro-Sta(13min), Daikanyama-Sta(15min)
latest news
Famous Paradox / Beyond the Walls
By Marc Ramet
Exhibition 2018.05.12.-05.27.
Opening Cocktail 2018.05.12. @17:00
Open Sat and Sun only (12:00-18:00)
Entrance free.
This is a duo exhibition by a French artist Marc Ramet. The exhibition includes photographies and paintings/collage.
フランス人作家Marc Rametの展示は、Famous Paradox、そしてBeyond the Wallsのタイトルの下、2つのプログラムに分かれており、前者ではコラージュとペインティングを、後者は写真を中心にご紹介いたします。
来日してから現在まで、5年間の滞在の中で目にした東京がもつ様々なコントラストを美しく捉えたポエティックな展示です。
本展は、Zula Art Galleryとして現在の場所で開催する公式展示としては最後の展示となります。
是非いらしてください。お待ちしております。
Emika Hosoi 1st Solo Show
確かめる行為 The Acts of Confirming
2018.02.18.-2018.03.11.
Open on Fridays, Saturdays, and Sundays 12:00-18:00
Opening Reception: 2018.02.18. 17:00-
Profile:
細井 えみか / Emika Hosoi
1993 バンコク生まれ
2016 武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒業
2017 武蔵野美術大学大学院造形研究科美術専攻彫刻コース在籍
公益財団法人クマ財団クリエイター奨学金一期生
展示
2017「彫刻と対話法Ⅲ −思いどおりにする、をするか−」府中市美術館/東京
「LOST SIDE STRIP」ミツバコウサクショ/東京
2016「Tropical Lab 10:Fictive dreams」ラサール芸術大学/シンガポール
「IN TEN」武蔵野美術大学/東京
「第39回東京五美術大学連合卒業・修了制作展」国立新美術館/東京
「武蔵野美術大学卒業・修了制作作 2015」武蔵野美術大学/東京
2015「銀座モダンアートガールズ展」銀座モダンアート/東京
「アジア創造美術展'15」国立新美術館/東京
2014「小平アートサイト2014:GATE」小平市中央公園/東京
「ARTISTS’ CAFE Vol.9」銀座モダンアート/東京
2013 ARTON×asobiba production「ASOBIBA展」ARTON/東京
「nanaten」UPSTAIRS GALLERY代官山/東京
「ARTISTS’ CAFE Vol.6」銀座モダンアート/東京
「第9回 ベラドンナ・アート」東京都美術館/東京
「ARTISTS’ CAFE Vol.3」銀座モダンアート/東京
受賞
2016「武蔵野美術大学五賞受賞(清水多嘉示賞)」(奨学金)
2012「ポーラ美術館主催デザインキューピーコンテストグランプリ」(商品化、ミュージアムショップにて販売)
アートキャンプ
2016「Tropical Lab 10;Fictive dreams」ラサール芸術大学/シンガポール
————
1993 Born in Bangkok
2012-2016 Musashino Art University BA Sculpture
2016- Musashino Art University MA Sculpture
2017- Kuma Foundation Scholarship
Exhibitions
2017 Exhibition at Fuchu Art Museum/Tokyo
"LOST SIDE STRIP" MITSUBA kousakusyo/Tokyo
2016 "Tropical Lab 10:Fictive dreams" LASALLE College of the Arts/Singapore
"IN TEN" Musashino Art University/Tokyo
"Joint Graduation Exhibition of 5 Art Universities in Tokyo” The National Art Center/Tokyo
"Graduation Exhibition 2015" Musashino Art University/Tokyo
2015 "GINZA Modern Art Girls Show" Ginza Modern Art Gallery/Tokyo
"Asia Creative Art Exhibition 2015
"The National Art Center/Tokyo
2014 "Kodaira Art Site 2014:GATE" Kodaira Central Park/Tokyo
"ARTISTS’ CAFE Vol.9" Ginza Modern Art Gallery/Tokyo
2013 "ARTON×asobiba production" ARTON/Tokyo
"Nanaten" UPSTAIRS GALLERY Daikanyama/Tokyo
"ARTISTS’ CAFE Vol.6" Ginza Modern Art Gallery/Tokyo
"Belladonna Art 2013" Tokyo Metropolitan Art Museum/Tokyo
"ARTISTS’ CAFE Vol.3" Ginza Modern Art Gallery/Tokyo
Awards
2016 "Takashi Shimizu Award" Musashino Art University
2012 "Costume Kewpie Design Contest":Grand prize(commercialized)POLA Museum of Art
Art Camp
2016 "Tropical Lab 10;Fictive dreams" LASALLE College of the Arts/Singapore
emikahosoi.tumblr.com
Yoshio Nakajima Selective Works 1989-2017
2018.01.13.-01.28.
Open: Fridays, Saturdays and Sundays 12:00-18:00
@ Zula Art Gallery
Opening reception: 2018.01.13. 16:00-
🥂スウェーデンの食材を使った素敵なカクテルパーティです。お気軽にどうぞ!
中島由夫(1940~)はスウェーデン在住の、画家、パフォーマーです。
ゴッホに憧れ、埼玉県の農村から10代で上京し絵を描き始めました。
50年代半ばの東京は、前衛芸術のエネルギーに満ちていました。その渦中に身を投じ、数々のハプニング・パフォーマンスを実行。23歳で日本を飛び出して渡欧し、いくつもの芸術運動に参加しながら、スウェーデンに行きつきます。アスガー・ヨルン(Asger Jorn)らコブラ派のメンバーを始め多くのアーティストたちと芸術運動に関わるなどし、その後スウェーデンに在住し約50年、パフォーマンスの他、絵画、陶芸作品などを製作してきました。
終生のモチーフとなる「白夜の太陽」を描き、1978年、スウェーデン政府文化アカデミー賞を受賞。
"the pioneer of performance"
こちらの映像は、昨年オーストリアのグラーツにある美術館でパフォーマンスを行なった際の映像です。
今回の展示期間中パフォーマンス会場として、104galerie-Rをお借りしました。Yoshio Nakajimaパフォーマンスをライブで見ることができるこの貴重な機会に、是非見にきてください。
パフォーマンス: 01.27.sat at 16:00
場所:
また、パフォーマンスの後は共演のななこうえだも交えたアーティストトークも予定しています。
La Vie En Mieux
2017.10.28-11.12.
Open on Fridays, Saturdays, and Sundays
From 12:00 to 19:00
Intangible by Luigi Honorat
Adjustments by Leo Allegre
Plexus Solaire by Hector Garoscio
*11/11(土)は20:00より音楽家Clement Varierasとのパフォーマンス"Mass Live"があります。
"Mass Live" by Clement Varieras on Nov 11 from 20:00.
Saachi展 by Saachi (saachi.org)
2017.08.19-09.17
Open on Fridays, Saturdays, and Sundays
From 12:00 to 19:00
*8/24は、休廊いたしますが、麻布十番祭りにZula Art Galleryとして出店します。
Aug 24: gallery will be closed as we will officially participate in Azabu Juban Festival.
**9/2は、Nanako Uedaによるパフォーマンスを企画しています。詳細TBD!
Sep 2: there will be a physical performance by Nanako Ueda. Details TBD.
http://nanakoueda.com/
原憲太郎個展 ~Still~
2017年7月8日〜30日(土、日、月のみ開廊)
7/8からの展覧会のお知らせです。
Exhibition title: Still
By Kentaro Hara
原憲太郎個展: Still
7/8から7/30までの間、土曜、日曜、月曜の12:00から19:00まで開廊しています。
From July 8 to 30 (gallery open on Saturdays, Sundays, and Mondays from 12:00 to 19:00)
-Photo works and video installations.
Artist Bio:
原 憲太郎
1979年 長崎生まれ
2005年 大阪教育大学大学院修士課程芸術文化専攻修了
個展
2004年 「原憲太郎展」海岸通ギャラリーCASO(大阪)
2007年 「fragments」海岸通ギャラリーCASO(大阪)
2008年 「ウミガラス、何も言わずに」アートスペース虹(京都)
2012年 「植物の自死に関する一考察」神戸アートビレッジセンター(神戸)
2013年 「エクリプス67日間」新宿眼科画廊(東京)
2014年 「tender」キチジョウジギャラリー(東京)
2015年 「swing-by」SAKuRA Gallery(東京)
2017年 「原憲太郎展」GALLERY ART POINT(東京)
グループ展
2014年 「千代田芸術祭2014 3331アンデパンダン」Arts Chiyoda 3331(東京)
2016年 二人展「seam-less」ギャラリーKINGYO(東京)
2017年 「YAHAGI’s SENSE展」T-Art Gallery(東京)ほか多数
「意味性が失われたもの、中和されニュートラルになったものは、何を指示するのか」を基に作品を制作してきた。
映像作品「hour record」シリーズは、動かないものを一時間、撮影(記録)した作品である。
一時間の動画作品ではあるものの、動くことがない動画のためにそれは静止画のように見え、
作品が動画であることの意味が危うくなる。映像表現の意味や時間概念を疑い、再考する試みとしての作品である。
また、連続写真を使った平面作品「still」シリーズもまた被写体は、動かない静物である。
逆さに活けられた造花や本の空箱、マッチの燃えた跡など、(価値という意での)「意味」を持たないもの達だが、
観者はそこからあらゆる(意味という意での)「意味」を見出していく。
意味のない静物が新たな視点と物語を生み、作品は派生して行く。